こんにちは。 子どもが英語好きになる英語教室 English Room です。
英検も終わり、高校受験も終わり、いよいよ新学年でのスタートです。
とはいえ、英検は年に3回あるので、1つが終わるとまた次の準備が始まっていくわけですが。
何のために「英検」を受けるのか?
そんな中、初めての「英検®説明会」を開催してみました。
題して「進学を有利に進めるための英検の基礎知識」。
何のために受験して、どこを目指したらよいのか、そしてどうやって勉強していったらよいか?
についてお話させていただきました。
英検の概要にはじまり、最近の英検需要の高まりについて、
そして高校受験や大学受験に英検を活用するための受験ロードマップを示し、
目標から逆算して計画を立てることと、それをモチベーションにすることについて、
そして級別のおすすめ勉強法まで、約1時間の説明会でした。
逆算して目標を決める
学校の英語の授業やテスト勉強でそれなりのレベルになったら英検を受ける、というのもいいと思いますが、
高校入試や大学入試に英検を活用したいと思ったら、 実際の活用状況を知って、
それに合わせて目標を立てる必要がありますよね。
具体的には、○○高校は推薦入試の基準が英検®準2級だから、いつまでに~級を取っておく必要がある。
○○大学を目指しているから、高校2年のうちに準1級を目指そう、などです。
そして、そのためには今何をしたらよいのか?
いつまでに~級を取る必要があるのか。
そんなロードマップが見えてくると思います。
説明会を終えてみて
今回の説明会は初めての試みだったので、バタバタしたり、話が前後したりしたところもありましたが、
説明会後のアンケートの結果を見ると、参加者の皆さんが知りたかったことをお話しできたかな、と思います。
(いや、みなさんが優しくて、大目にみてくれているのだとは思いますが)
私が一番お伝えしたかったのは、英検自体を目標にするのではなく、
英検を習得度の確認や、モチベーションアップまたはキープに使っていきましょう、ということです。
子どもに早くから試験勉強をすすめるのは、個人的に好きではありません。
英検合格のためには文法の学習も必要ですが、英語を好きでいてもらうために、
なるべく楽しく学べる学習方法をお勧めしています。
具体的には多読一押しですが、その話はまた今度詳しく書きますね。
5級、4級までは楽しく、3級はそれまでのまとめ、そして準2級からが本腰だと、私は思っています。
逆に言うと、準2級からが面白い。
3級までの基礎知識を生かして準2級につなげていけるように、英語学習のマインドセットを整えておきたいですね。
今回は初めてのオンライン説明会だったわけですが、 オンラインでの説明会は参加しやすいようなので、
今後も続けてみようかな、と思います。
こんな説明会やセミナーをやってほしいな、というものがあれば、是非お知らせください!
自分がバラバラに集めてきた情報や知識をひとつのテーマにまとめるのは結構時間がかかりましたが、
なかなかやりがいのあることでした。
お子さんたちの英語学習に少しでもお役に立てればうれしいです!