こんにちは。
9月に入ってもまだまだ暑いですね。
この前、課題テストがあったばかりなのに、
またすぐに中間テストの中学生。
大変だ💦と思う以外にも、
それってどうなのかな?
何をテストしたいんだろう?
って思ってしまうんですよね。
学校はカリキュラムがガッチリ決まっているから、
それを全部こなさなくちゃいけないのは分かる。
でも、まだちゃんと定着していないのに、
どんどん新しいことを学んでも、
いったい何が身につくんだろう?
中2になっても、中3になっても、
be動詞と一般動詞の違いがわかっていない子、
英語は語順の言語だってこともわかっていなくて、
日本語の語順でただ単語を並べてしまう子。
次々に与えられる情報が多すぎて、
混乱している子も少なくありません。
全員が同じペースで、同じ難易度の課題を与えられて、
どんどん進んで行くシステム。
「まだ」できていないだけで、
もう少し練習したらできるようになるのに、
そこを飛ばして次に進んでしまうから、
結局3年間、「英語はよくわからない」になってしまう。
学校のカリキュラムを100%できなくても、
例えば、60%、70%までしか完了できなくても、
60%、70% までの内容がちゃんと身についている方が
ずっと役に立つと思いませんか?
英語は学校でまなぶ「科目」のひとつであるだけでなく、、
子どもたちの人生で役に立つスキルのひとつでもあります。
テストのためではなく、
「英語ができるようになる」ために、
学ばせてあげることが大事だと思うのです。
学校の成績を気にせず、
自分のペースで英語を学ぼう!
なんていうのは理想論かもしれませんが、
それを少しでも可能にしてあげたいのですが、
賛同してくれる人、いますか?