フォニックスは何歳からはじめたらいい?

こんにちは。

子どもが英語好きになる英語教室 English Room です。
お子さんが英語を学びはじめるときに、必ず取り入れてもらいたいのがフォニックスですが、
フォニックスは何歳からやればいいですか?というご質問をいただくことがあります。

いろいろな理論や主張があると思いますが、当教室での経験では、
お子さんの発達にもよりますが、年中さんぐらいに始められると効果が高いようです。

 

フォニックスを学ぶとできるようになること:

フォニックスは英語の音と文字を結び付ける学習であるため、
音だけで英語を学ぶ未就園までとことなり、文字を認識できる能力が必要です。
文字の認識と言っても、初期の頃は自分で書く能力は必ずしも必要ではないので、
5歳ぐらいになるとアルファベットの形を認識し、それに音を結びつけることができるので、
その頃に始めると、耳コピした単語としてではなく、文字を読むときの発音もよくなります。

 

フォニックスを学ぶのに中学生からでは遅すぎる?

 

フォニックスはできるだけ小学生のうちにマスターしておくとよいですが、
フォニックスを知らずに中学生になってからでも、
いや大人になってからでも、フォニックスは学ぶ価値があります。

フォニックスを学ぶと単語を読む力やスペリングだでなく、
発音の理解が深まるため、リスニングも発音も上達するからです。

中学生の場合は、テスト対策や英検対策を重視する傾向があるので、
小学生のようにフォニックスに時間をかけることができないのが実際のところではあります。
学校でももっとフォニックスをしっかり学習するようなカリキュラムが組まれるとよいですね!

 

当教室でのフォニックスの取り組み

 

当教室では年齢に合わせたフォニックス指導を行っています。
幼児さんには音と文字の認識を中心に行い、文字練習をたくさんさせるようなことはしません。

小学生さんは1年生も6年生も同じテキスト (Jolly Phonics 1) を使いますが、
学年に応じて進度や重点を置くポイントを調整しながら進めて行きます。

フォニックスを一通り学んだだけでは、子どもたちは大半を忘れてしまうので、
多読と組み合わせて、復習と定着を行い、読む力、書く力へと結び付けていくことが重要です。

小学生のときにフォニックスを学んだ子が、中学生になってスペリングが得意だったり、
読むことが得意だったりするのを見ると本当にうれしくなります。

写真は、幼児さんのフォニックス学習の一場面です。
ペットボトルのキャップに文字を貼って、cvcワードを作るゲームをしているところです。
単語を書くのは難しくても、こんな風にパズルのように組み合わせるゲームなら幼児さんでも、単語を作ることができますよ!

フォニックスはおうちでも練習していただくことができますので、
当教室の動画などを参考にして、是非おうち英語に取り入れてくださいね。